fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(07〜09月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・(10〜12月)の日程はこちら。(一部未定)<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


共通:水田の風景(那須)  

 本日は私のデモを参考にして、水彩画の描き方を学ぶという教室。
 皆で同じ絵を描くのもなかなか参考になるものだと思います。水彩画の描き方を勉強したいという要望があったので始めたものですが、私自身が何を考えどのように描き進めていくか、皆さんにお話しする機会はあまりないように思いますが、水彩画を上達するという意味では結構効果があるのではないかと思います。

 本日は、以前皆で旅行した那須の水田風景です。いわゆる風景画らしい画題だったせいもあったからか、大勢の方々が参加されました。

IMG_8386_サイズ変更

 いつものことですが、途中段階では皆さんの絵は人それぞれの進み方があり、どのような絵が並ぶか想像しにくいものですが、最後にこうした並べるとなかなかの力作ぞろいとなるようです。
#絵の前に空間が確保できずこんな並びになってしまいました。右端の方々には申し訳ないです。

DSC00534_DSC00536_サイズ変更


 さて、私の水彩画法ではこんなステップで進めています。
 私の考え方をお話しながら…です。

◆第一ステップ

 いつものように最も明るい部分をシロとして塗り残しながら、ベースの色を置いていきます。
 こうした滲みを主とする描き方は雰囲気を作りやすいのですが、逆に(絵から感じる)深さが乏しくなりがちです。そのあたりが課題だと私は感じています。
 とりあえず本日はこうした描き方で進めました。まるで梅雨時の風景画のようになっていますね。

DSC00532_サイズ変更

◆第二ステップ

 皆さんがある程度描き進めたところで、第二ステップです。
 完全に乾いているところで次の色を乗せながら、暗いところに必要な暗さを乗せていきます。

DSC00533_サイズ変更

◆第三ステップ

 皆さんが仕上げにかかっている間に、私も仕上げに向けての手を加えさせていただきました。すっかり晴れの風景になっていることにお気づきでしょうか(笑)。
 おかげで今日は私の満足度は低いながらも(笑)完成度は今までになく高くなったようです。
#この画像は自宅で撮ったものなので、他と色温度が異なっています。

DSC00537_サイズ変更

category:  ┗ 教室23年

tb: --   cm: --

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ