田舎の風景・社(やしろ):F4コットマン? 
2006/06/24 Sat. 11:15 [edit]

ここも田舎の風景。
#今回の「田舎の風景シリーズ」もこれほど続くとは思っていませんでしたが、ぼちぼち終了に近づいているようです。
たまたま目にとまった社(やしろ)の石段の風景が懐かしく思われたので、それを描いてみました。
地形の起伏に富んだ私の田舎では、神社にこうした石段はつきものなのです。
#ここがどこの社なのか、もう場所が定かではありません(^^ゞ。
絵を描きながら、春祭りの獅子舞を思い出してしまいました。
私たちの地方では、神社の境内で、20人ほどで担ぐ大獅子が、最初は厳かに、そして次第に狂ったような舞いを見せるのです。子供の頃は、その獅子をからかいながら、そして最後には、獅子に追いかけられながら逃げまどうことがいかに楽しいことであったか…。
地域では当たり前の大獅子だったのですが、世間を知るにつれて、それが意外と限られた地方でのものだということを知るようになりました。
注:
「大島山瑠璃寺の大獅子」や「東野の大獅子」がその大きさと様式の見事さで知られています。
ついでに書いてしまうと、7年に1度開催される「飯田お練り祭り」で見るように、虎の獅子まであるのです。小学生時代、それを見て感激し、絵に描いた記憶まで蘇ってきました。
しかし、これほど立派ではなくても、これほど洗練されていなくても、飯田伊那地方には、各村のいくつかの集落ではこうした獅子を持ち、春祭りにはその舞を見せているのです。
私の村では、この本体は竹籠のようなものになっているのですが、最後には担ぎ手の酒酔いと内部の暑さのためでしょうか?ホロが裂かれて、その竹籠をさらした姿で、殆ど走り回るような舞になって終わるのです。
category: ┗ 風景06年
« ブログ仲間展:第5回
田舎の風景・尾根の一軒家:ウォーターフォードW »
コメント
石の重量感
鳥居、石段、石垣などの重量感を十分に感じます。
石段に落ちる枝葉の影も面白く描かれていますね。
明るい陽ざしと静けさの中に小鳥のさえずりが聞こえてくるようです。
はる #- | URL
2006/06/24 17:41 | edit
>はるさん
いつもありがとうございます。
鳥居の柱の丸さが感じられませんね。もう少し注意深く描くべきでしたね。
のび太 #- | URL
2006/06/24 18:01 | edit
一瞬、写真かと思いました
この絵もいいですね~
今日は三毛猫さんとひろくんと飛香庵でパァ~っとやってきました。
のび太さんが大阪に来られる日を心待ちにしております。
ポン太 #- | URL
2006/06/25 00:32 | edit
>ポン太さん ありがとうございます。
お身体の方はもう大丈夫ですか?
写真のように…というのは、絵としてはちょっと問題有りらしいのですが、ついついこんな絵ですと昔のように描いてしまいますねぇ。
それにしても大阪はまとまりが良いようで。早く私も参加したいなぁ。
きっと○十年ぶりの同級会のような雰囲気なんでしょうね(^_^)。
のび太 #- | URL
2006/06/25 00:49 | edit
いい方法が‥‥
先日、横須賀にいる兄が3泊2日で天理に来ました。
ちょっと体力が要りますが、夜行バスでなら一日潰すだけでOKです。
新幹線を使うより、半額で往復出来るそうです。
飛香庵で寝酒もたらふく飲めますし‥‥
夜までの時間潰しはお任せ下さい。
ポン太 #- | URL
2006/06/25 08:04 | edit
>ポン太さん ありがとうございます(^_^)。
7月上旬まではちょっと難しそうですが、その後、どこかで考えましょうかねぇ。
#そこまで言われてしまって歯ねぇ(^^ゞ。
ちゃんとした関西旅行(奈良・大阪方面)は、中学校の修学旅行以後、行ったことがない…。
あっ、視察では1・2度あるか。
のび太 #- | URL
2006/06/25 11:56 | edit
美しいです(*^-^*)
やっぱり田舎の獅子舞は豪快ですよね☆
御柱祭や高山祭りで舞う獅子舞も良いですが、私はたまたま五箇山で出会った小さな秋祭りの獅子舞が印象的です。
この絵美しいですね。
この石段を駆け上がりたくなってきました☆
傀熙瑚(Keiko) #- | URL
2006/06/25 12:58 | edit
>傀熙瑚(Keiko) さん いつもありがとうございます。
各地方に、それぞれ固有の祭りがあるって、こういうのって良いものですね。
傀熙瑚(Keiko)さんも随分あちこち行かれているようですね。私は仕事では行っているのですが、その割りには、祭りとか行事には遭遇していませんね。
#もっとも、そういう時には仕事はありませんからですが(^^ゞ。
絵の方は、傀熙瑚(Keiko)さんにそんな風に言ってもらえて最高の気分です。
のび太 #- | URL
2006/06/25 13:05 | edit
| h o m e |