fc2ブログ

 … 風景画の部屋 …  


 「水彩による風景画」生活の日常を綴ったブログ日記です。
 絵を描き始めた頃の絵は「絵画ギャラリー」に、そして最近(2007年~)の絵は「Facebook」に展示しています。

 「水彩画教室(四季彩の会)」の詳細はこちら。(室内教室は戸塚駅周辺、戸外スケッチは横浜全域から周辺地域)
 ・(10〜12月)の日程はこちら。<(パスワードが必要) 
 ・11月11日(土)は「水彩人写生会」です。 希望される方は、リンク先の説明書をご覧の上、メールをお願い致します。


絵画教室No4(人物):F6セヌリエ   

絵画教室No4(人物)

 このページを開いた途端に、今までの趣と全く異なった絵が目に飛び込んできて、驚いたりドギマギしている方もいるかもしれません(^_^)。
#正直、私自身もドキッとしてしまいます(^^ゞ。

 4回目の絵画教室です。本日の課題は、時間内でヌードの絵を完成させることです。
#今まで、何も予習しないで行っていることを反省して、本日は、小野月世さんの本でちょっと予習をしたりして…(^^ゞ。
#このモデルさん、誰に似ているかと考えていたのですが思い出しました。ちょっとチェ・ジュウ似だと思うんです。
#でも、この絵では似ていません。横になっている顔を似せるように描くのって結構むずかしいのです。


 最初の20分で概ねの下絵が描けたので、余った時間で着彩を始めたのですが、ちゃんと確認してから始めるべきでした。身体に対して特に頭が小さいなど、全体のバランスが悪いままだったのです。前回の絵へのコメントもあって、腰もちょっと大きくしすぎたかもしれません(^^ゞ。
#しかし、着色しながらもその補正を行っていく必要があるとのことですが、私の頭の中では、そういう問題を認識しながらも、これはこれで描いてみようと思っていましたので、訂正しようがなかったのですが…。

 私の着彩、最初はやはり濃淡が強すぎたようです(この絵では少し弱めています)。それも明度だけでそれを行おうとしているらしく、もっと色彩でそれをした方が良いとのこと(色味が不足しているのです)。また、濃淡を強くしようとすることによって、凹凸感は出るとしても金属的な身体になってしまいがちであるとのこと。なるほど確かにそうです。

 色味をつけるためにと、まず赤味を加えたところで、終了30分前に先生の手が入りました。身体全体の肌色の追加、一部青味の追加。そして背景の青味、赤味の追加等の全体の色調の補正というか、絵としての表現の追加です。
#私の表現ではどうしても単調であり、全体としての暖かさに欠けるようです。
#先生の補筆でそれまで気になっていたハイライト部と陰影部の極端な明度差も薄れ、全体もみるみる柔らかな肌合いに変わったような気がしますが、考えてみれば、白地にそのまま陰影をつけていったのですから、それまで何となく感じていた違和感も当然といえば当然でしょうか。

 最後に右肩の位置が高すぎるとの指摘です(鉛筆の線が見えますか?このあたりが正しい位置だろうという線です。)。これは、全体に対して、顔が小さすぎたこととも関連しています。
 顔をリアルに描いたのですが、これによってますますデッサンの正確さが求められるようになり、微妙なズレであっても違和感を感じる要因になるとのことです。肖像画ではないとすれば顔の表現にも工夫が必要なのでしょう。
 また、絵としてのまとまりを考えると、下半身をカットした方が良いかも…とのご意見も。

 今回の絵、もちろんいろいろ不満もあるのですが、まさかモデルの写真を撮って帰るわけにもいかないし、これはこれとして課題を明確にしておくために、何も手を加えず残しておくことにしようと思います。

 結果的に、初の着色ヌードにしては良くできた方かもしれませんが、こうしたヌードに限らず、絵を描くときには、自分のイメージを明確にしておかないと手が動かないものだということ、否応なく納得させられる日になりました。

category: ┗ 人物01

コメント

実は明日(もう今日でした・・・)初めてヌードのデッサン会に参加します。
今、のび太さんの絵とコメントを読んでとてもお勉強になりました。
私もがんばってきます!
7日の私の日記の港のスケッチにコメントを書いて
いただいたこと、今日初めて知りました。
ありがとうございました!
あのスケッチを近いうちに本絵にしたいと思っています。
色々お勉強させてくださいね!
mixiに入って、本当によかったと思います!^^*

小手毬 #N2y2xK1c | URL
2006/08/19 02:19 | edit

>小手毬さん
 少しは参考になりましたか?頑張って来てくださいね。
 どんな絵を掲載してくれるか楽しみにしていますよ。

のび太 #- | URL
2006/08/19 09:25 | edit

>絵を描くときには、自分のイメージを明確にしておかないと手が動かないものだということ、否応なく納得させられる日になりました。

大人になってから、再び絵を描き始めた時は、CGだったので、何時でも、形や色、構図の直しが出来たので、気がつかなかったのですが・・・
水彩を始めたら、実感してます。
下絵を何枚も描いて、それを練って再構成してから描く頃には、頭の中に形が出来てくるようですね。
でも、下絵ばかりで、本画が、なかなか描けないというのが現実なのですが。(^^;)

蛸林 #hG7ZF4t. | URL
2006/08/19 18:24 | edit

>蛸林さん
 CGと水彩との比較は良くわかります。

 ところで水彩ですとそんなに準備をしているんですか?それに比べれば、私の場合、お手軽過ぎるようで反省してしまいました。

のび太 #- | URL
2006/08/19 20:29 | edit

考え込んでおられる御様子で、なんと言うか、はたから見て、教室に行ってよかったですねえと思ってしまいました(笑)。
 我流じゃブレイクできないナニモノかはありますし
何より客観的なアドバイスをもらえるってのは大きいですね。

のほほん父さん #- | URL
2006/08/20 22:24 | edit

>のほほん父さん ありがとうございます。
 深い洞察ですねぇ。
 まさにその通りと言うところでしょうか?(^^ゞ

 まあ、これからもいろいろ考え、経験することになるんでしょうが…。

のび太 #- | URL
2006/08/20 23:18 | edit

色について

ここでは色は混ぜているのでしょうか?

透明水彩は油絵とは違い、重ね塗りが基本だそうですよ。
なので、私も基本的に色は混ぜません。混ぜるとしても2色までですね。

私の場合は人の肌の色を塗る場合はネイプルス イエローとカドミウムレッド ライト、アザリンクリムソン、イエローオーカー、コバルトブルーを使います。
よく肌色の影はセルリアンブルーがよいと言われますが、セルリアンブルーの顔料の粒子は粗いので、色が濁ることが多いのですよね。
この色を重ねると本当に綺麗な色が出来ますよ☆

あと、この絵は顔に意識が行き過ぎているので、似顔絵ではないので顔が似ている、似ていないは気にすることはないと思います。
顔だけに注視しないで全体をとらえると、もっと良い絵になりますよ(^-^)

傀熙瑚(Keiko) #- | URL
2006/08/21 23:43 | edit

>傀熙瑚(Keiko)さん いつもアドバイスありがとうございます。

 色が濁っていることを指摘していると思うのですが…。
 基本的に、肌色は先生が混色してつくり塗っていますが、その前に、私が陰影をつけています。絵の具は、セルリアンブルーやバーントシェンナ、アンバー系です。色が濁っているのはそのせいだと思います。
#私はどうもアンバー系を使いすぎて、色を汚くしているようです。わかってはいるつもりなのですが、まだ修正できないでいます。
#風景の場合にはまだそれでも何とかなっていたように思いますが、人肌ではその問題がもろに現れてしまったようです。


 青系はコバルトブルーの方が良いのですか?もしかしたら私も、ここで一部使っているかもしれませんが、いずれにしても粒子の細かさまで気にすることはありませんでした。
 貴重な色のアドバイスありがとうございます。

 似る似ないはあまり気にしないではいたのですが、それにしても人物を描いたことが無かったので、そのつもりでいても具象的にすぎたようです。
#先生にも指摘されてしまいましたし…(^^ゞ。

のび太 #- | URL
2006/08/21 23:49 | edit

コバルトブルーは粒子が粗いですよ。
それに比重が高いので、荒目の紙では目の凹みに溜まり易いです。
それが、好きで使ってますが。(^^;)
W&Nでは G表示(Granulating)がついていますよね。
ウルトラマリーンの方が伸びますよね。

でも、私は、肌の暗部はビリジャンを使いますけど。

セルリアンブルーは不透明なので、随分前から使っていません。

蛸林 #hG7ZF4t. | URL
2006/08/22 00:57 | edit

>蛸林さん
 皆さんなかなか深いですねぇ。絵の具の特性にそれほどこだわっていらっしゃるんですね。
 いろいろ参考になります。また、これからもアドバイスお願いします。

#私もいろいろ試してみなくては…。

のび太 #- | URL
2006/08/22 01:03 | edit

P.S.
不透明な色 (W&Nでは O表示(Opacity))は、混色すると濁りますね。
ちなみに、ビリジャンやコバルトブルーは透明(T表示(Transparency))ですから、粒子が粗いG表示が付いていますが濁りにくいです。

蛸林 #hG7ZF4t. | URL
2006/08/22 01:04 | edit

>蛸林さん
 今までそうした不透明な特性を気にされている人もいるということは知っていましたが、私自身はあまり気にしないで描いていました。
 そう説明されると良く理解できます。
 そういうことを聞かされては、これからは、そういうことを気にせざるを得なくなって来るでしょうね(^_^)。貴重なアドバイスどうもありがとうございます。

のび太 #- | URL
2006/08/22 01:10 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://3291ahiru.blog1.fc2.com/tb.php/345-1bf3837e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ