大判パネル(その2) 
2007/07/22 Sun. 16:37 [edit]

以前紹介した「大判パネル」ですが、結構参考にしてくれている方もおられるようでしたので、さらに大判のパネルを考えることにしました。
これらは、通常の3尺×6尺サイズの合板には収まりませんし、これだけ大判になると少なくとも中央に補強枠も必要になりますから、そこで継ぎ合わせをすることを前提としています。
#2枚一緒にカットしてもらえば、カット代は半分になりますね(^^ゞ。
以前のものと併せて見ていただければ…と思います。
さて、私はどれを用意しましょうか(^_^)。
PS
水彩紙をこれに水貼りする場合、合板のシミが紙裏に付着するようです。それがいやな方は、ジェッソ(あるいは耐水性ペンキでも良いと思うのですが)で合板表面を処理しておいた方が良いと、仲間が教えてくれました。
>Sさん、ありがとうございました。
category: ┗画具
« ヴェネツィア・ジューデッカ運河より:F4
ヴェネツィア・S.Gマッジョーレ教会:F4 »
コメント
自分は・・
ベニヤ板に障子紙を水張りしてから、
水彩紙を水張りしてます。
いよいよ大型のにかかるんですね♪
TOLEDO #Rmv2VUX6 | URL
2007/07/22 22:08 | edit
>TOLEDOさん
コメントありがとうございます。
障子紙を水貼りするということは、ジェッソやペンキと同じことですね。しかし、ベニヤ板ということは、結構厚手のものでないと板が反ってしまいますよね。
できるだけ軽く扱いやすいということでは、やはり枠が欲しくなってしまうと思うのですが…。まあ、私の回りでも大判を描いている人は多いですから、いろいろ聞きながら進めたいとは思っていますが…。
来年の水彩連盟展あたりでしょうか?
#言ってしまった…(^^ゞ。
のび太 #- | URL
2007/07/22 23:20 | edit
すごいですね~。
聞きました、来年ですね。
応援します~。
かこ #- | URL
2007/07/23 09:19 | edit
>かこさん
ありがとうございます。
応募だけは誰でもできる…なんて言われないようにしなくちゃね(^^)。
のび太 #- | URL
2007/07/23 11:23 | edit
| h o m e |