風景画教室(日比谷公園):F10 
2008/01/31 Thu. 21:42 [edit]

教室で描く絵は、短時間で何とかものにしたいという気持ちがあります。
この絵にかけた時間は実質3時間くらいでしょうか?それにしては、対象が広すぎ建物のイメージをちゃんと描こうと思いすぎたようです。
#もっと対象を絞って、表現のイメージももっと絞り込むべきでした。
#教室における久しぶりの建物でしたので、欲張り過ぎたかもしれません。
それに今回は、こういう複雑な風景なので、鉛筆で多少丁寧に描いておいてそのタッチを生かしながらやや淡彩で仕上げてみようと思ったのですが、どうも狙いが中途半端に終わってしまったようです。
改めて現場で描いた絵に補筆しはじめてはみたのですが、どうも不本意な気分が大きくてなってきてしまいました。
もう少し手を入れたいという気持ちと、もうこれ以上入れても…という気持ちが交錯して、続ける気になりませんでした。
気分的には途中ですが、この絵はこれでおしまいとすることにします。
それにしても、ネット上では、F0もF10も画面イメージでは大きな差がありません。どうしても大きな方が不利かなぁ(^^ゞ。
category: ┗ 風景08年
« 東京の空・麻布十番:F0
風景画教室(日比谷公園):F0 »
コメント
>それにしても、ネット上では、F0もF10も画面イメージでは大きな差がありません。
そうですね。大きい方がどうしても不利。(笑)
でも実物比較では大きな違いでしょう。
そうは行ってもF10の絵はやり「細かいところはちゃんと描けているなぁ」と感じます。
はると #- | URL
2008/01/31 23:10 | edit
日比谷公園、10号
あー、この絵は秀作ですね。ずばり好きです。
デッサンは堅牢、情緒だってたっぷり。
日のあたった建物に、枯れ枝の影がチラチラあたってるあたり、本当はむつかしいのに、見事に表現されている、と感服しました。
F生 #- | URL
2008/01/31 23:18 | edit
早起きは三文の得、素晴らしい絵を見せていただきました。のび太カラーが定着してきたようですね。
ふたば #vyMRz6gE | URL
2008/02/01 07:06 | edit
私は中途半端には見えないですよ。
これ以上加筆されないでこのままで
とてもいい雰囲気に仕上がっていると思います。
私もこの絵、好きです。
みゆ #JZQ8vzH. | URL
2008/02/01 10:25 | edit
>はるさん
ありがとうございます。
今考えているのは、いかにそのまま描くのではなく、その雰囲気を描くか?ということなんです。それが実は大変難しい。
この絵は、ちょっと描きすぎたきらいがあるような気がしているんですがね(^_^)。
のび太 #- | URL
2008/02/01 18:05 | edit
>F生さん
気に入っていただいたようで…ありがとうございます。
でも、自分ではなかなかその加減というのがわからないものなんですよねぇ。そういう意味ではいつも試行錯誤です。
のび太 #- | URL
2008/02/01 18:08 | edit
>ふたばさん
ありがとうございます。
のび太カラーってどういう色合いなんですかねぇ(^^ゞ。
これまた、描いている本人はなかなかわからない…(^^ゞ。
のび太 #- | URL
2008/02/01 18:09 | edit
>みゆさん
気に入っていただいたようでありがとうございます。
実は、描いている最中は、まだまだ手を入れなくちゃ、と思っていたんですが、最後の講評のために皆の絵と並べた時、結構良いところに行っているかな?という感じもあったんです。
でも、いつもの私でしたら、もっともっと色を重ねないと気が済まなかったと思うんですが、今回はそのイメージがあったので、気持ち控え目にしておいたというわけ。
それで、こんな程度で良かったのかなぁ、と思った訳なんですが…。
のび太 #- | URL
2008/02/01 18:12 | edit
のび太さんが描きに行く場所は、必ず私も描いていますからとても勉強になります。
私は松本楼を木立越に描いたり、ここも正面からと横から描いた事があります。
力強いのび太カラーがいいですね。
hideki #2DdjN05. | URL
2008/02/02 11:33 | edit
>hideki さん
ありがとうございます。
日比谷公園では随分描かれているんですねぇ。
#でも、私も考えてみれば随分描いていることになるんですが…。
機会がありましたら、hidekiさんの絵も是非見せてくださいね。
のび太 #- | URL
2008/02/02 12:53 | edit
この絵、すごくいいと思います。
建物に対する愛情を感じます。
深くて暖かみのある茶色と、青系の影がとっても美しいです。
ノエル #G9QIIRpA | URL
2008/02/02 14:14 | edit
のび太さん、「切通し」のコメントありがとうございました。上にあがるのもなんだと思い、こちらでお礼を言わせていただきます。鎌倉の切通しは風情がありますね。美術館にはテーマによって、年に一度ぐらいお邪魔しています。どこかですれ違っているかもしれませんね。
ふたば #vyMRz6gE | URL
2008/02/02 20:08 | edit
凄い!出来映えですね。さすが!のび太さんだと眺めています。もちろんネット仲間展に出されるのでしょう?
mojizurisou #/02qLiNA | URL
2008/02/02 23:00 | edit
>ノエルさん
ありがとうございます。
茶系は今までの色ですが、影の青系は私にはちょっとテストだったのですが、一応これでも良かったようですね。もちろんもっと違う使い方もあったでしょうが、自分ではなかなか思い切ったことができないものですね。
のび太 #- | URL
2008/02/02 23:57 | edit
>ふたばさん
わざわざありがとうございます。
私はやはりそれが気になってしまうので、まとめレスで凌いでいます。
同じ神奈川同士ですから、いずれどこかでお会いできるかもしませんね。その時を楽しみにしています。
のび太 #- | URL
2008/02/03 00:00 | edit
>mojizurisouさん
ありがとうございます。いつも上手にコメントいただくので、私なんぞは舞い上がってしまいます(^_^)。
もうネット仲間展の方々何人かにはコメントをいただいてしまっているので、すみませんが、今回は遠慮させていただきたいと思っています。
のび太 #- | URL
2008/02/03 00:05 | edit
素敵な家☆
洋館の魅力はこれ以上手を入れると失せてしまいますよ。
ここらへんで我慢を続けていくと、どこが一番ベストなのか分かってきますよ(^_-)-☆
傀熙瑚(Keiko) #- | URL
2008/02/03 18:32 | edit
>傀熙瑚(Keiko)さん
ありがとうございます。
ある段階で、少し離れたところから見なければ…と思っているのですが教室の場合はいつも、時間が限られているという思いが強く、それを忘れて描き進めてしまいます。
どこまで描くか、どこで筆を置くか、水彩の場合は特に重要なんでしょうね。
のび太 #- | URL
2008/02/03 19:33 | edit
| h o m e |