逆光のドレスデン旧市街:F4 
2008/07/09 Wed. 22:08 [edit]

これからバスはドレスデンの旧市街に入っていくところ。ここはエルベ川に架かるアウグストゥス橋から旧市街を見た風景です。
ツアーバスなんかだと、こういう良い瞬間に止まってくれるなんてことはまずありません。仕方ないので、バスの中で撮った写真から視点を下げて描いてみました。
#こんな風景、敢えて描かなくても良いような気がしますが、逆光の風景にちょっと凝ってみているところなので…(^^ゞ。
#もっとシルエット表現にした方が良かったかも…。
今回は、空に架かる路面電車の電線はあまりに見苦しいので省略です。
何か手を動かしてみたくなり夕方から描いてみました。F4サイズというのはそういう時にも簡単に描けて良いですねぇ。
category: ┗ 風景08年
コメント
ドレスデン2題
「遠望」もインジゴでしょうか、ペインズグレイでしょうかこの沈んだブルーが効いてていいのですが、この「逆光」の方が好きです。
輪郭が微妙にぼかされているところに、のび太さんの旅愁みたいなものが投影されていて、味わい深い絵になってる、というのが私の感受です。
F生 #- | URL
2008/07/10 09:16 | edit
>F生さん
ありがとうございます。
遠望の方はインジゴですね。フレンチウルトラマリンが切れてしまいました(^^ゞ。ペインズグレーはできるだけ使わないようにしています。
逆光の方は、もう少しポイントが絞れるともっと良かったかもしれませんが…。輪郭もそうですが、人物等もいつもよりずっと淡く描いていますが、これでも良いんだ…という感じがしています。はっきり描かない方が趣があったりする…絵と言うものは不思議ですねぇ。
のび太 #- | URL
2008/07/10 09:46 | edit
人気画家の中西繁氏が夕方の「雨の舗道」を逆光で描いて日展に出品していますが、限定された色彩を十分いかしきった作品です。
当然雨の夕方に舗道の真ん中で描ける筈も無く、数枚の写真をもとに仕上げたものでしょう。
写真と目視の違いさえ理解していれば、道路の真ん中であろうが、雨のなかであろうが絵はなんでもOKですね。要は作家の心が表現されているかどうか・・難しいところですが(私は全然理解しきれていない)。
chu #- | URL
2008/07/10 22:31 | edit
>chuさん
ありがとうございます。
日展の中西氏の作品、記憶にあります。油彩の特性を生かした良い絵と思いました。
そして、良く描けているとは思うのですが、彼のこころが良く表現されているのかどうか…と考えたりすると疑問も感じないわけではありません。そういうことを私自身も考えるようになっているんでしょうね。
のび太 #- | URL
2008/07/11 21:57 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# |
2008/07/11 22:16 | edit
>名無しさん
こんな書き方をお許し下さい。
#少しでもコメントをお返ししたかったので…。
ご配慮ありがとうございます。
おっしゃられること、私も同様の印象を持っています。今年は徐々に準備しながら来年にでも何らかの方向を考えてみたいと思います。
のび太 #- | URL
2008/07/11 23:57 | edit
この絵を見るたびに思うのですが、(絵全体の素晴らしさは勿論ですが、)あの正面の塔の上のほうの隙間から覗く空は、いったい、どうやって描くのでしょう?
ふたば #vyMRz6gE | URL
2008/07/15 09:16 | edit
>ふたばさん
ありがとうございます。
塔の抜けた空の描き方って、そんなに特別なことをしているわけではありません。このくらいの淡い空ですと、先に空を描いておいて、後は建物を描くときに、空の部分だけ塗り残しているだけです。透明水彩ですから…(^_^)。
極めて普通の描き方だと思うのですが…。
のび太 #- | URL
2008/07/15 13:54 | edit
のび太さん、どんな些細なことでも、私にとっては新鮮なことが多いのです。愚問をお許しください。
仲間展で、マロニエさん発案で始まったオフ会に、以前模写させていただいた「シエナの路地」を投稿させていただきました。後付けながらご了解お願いいたします。
ふたば #vyMRz6gE | URL
2008/07/15 17:31 | edit
>ふたばさん
そうでしたか?失礼しました。
私でよろしければどんなことでも聞いてください。
オフ会の絵を見せていただきました。
了解はしていますが、いささか恥ずかしいです。コメントはそちらの方で…。
のび太 #- | URL
2008/07/15 19:08 | edit
| h o m e |