風景画教室(小石川植物園):F8 
2008/07/31 Thu. 17:50 [edit]

今回の教室は、小石川植物園。正式には、東京大学大学院理学系研究科附属植物園という長ったらしい名称らしい。
ここでは、以前、教室へ入れていただく前のことですが何枚か描いた記憶が…。
#この絵から続いて3枚です。
ところが、この正面の建物、東京大学総合研究博物館 小石川分館を、以前描いたことがあったのをすっかり忘れていました。工事中だったことだけ覚えていたので、この建物は描かなかったんだと思い違いしていました(^^ゞ。
#当時の壁の色はピンク系のどぎつい色、今回は、2階はベンガラ色、1階は白。今回の方がマシだと思うのですが、当時の色はさすがに評判が悪かったのかどうか…。
それで、多くの人が描いているこの建物を、私も描いておかなければ…と思い、また描いてしまったというわけです。
#以前は、橋の上から撮った写真から、今回は、橋のたもとからです。
#まあ、見比べて頂くのも一興かもしれませんね(*^_^*)。
ついでに下絵として描いたSMサイズに着彩したもの。
#今までは、同じような傾向の絵にしていましたが、今後はこの小サイズはいろいろ挑戦的試行をしてみようと思ったりしています。
#さてどうなりますか?

category: ┗ 風景08年
« プラハ・ストラホフ修道院:SM
ドレスデン・ゼンパーオペラ:F8 »
コメント
見覚えがある風景…と思ったらのび太さんの作品で何度か見てるんですね(笑)
そんな長ったらしい名称は知りませんでした。
水面に映る情景がいいですね~♪
しばし暑さを忘れられました!
コロコロこころ #- | URL
2008/07/31 18:58 | edit
>コロコロこころさん
ありがとうございます。今回は2枚ですからさらに増えましたね(^^ゞ。
描いている時は暑かったのですが、この絵で涼しさを感じていただければ何よりです(*^_^*)。
のび太 #- | URL
2008/07/31 22:56 | edit
時間制限のある写生教室なのに、この完成度!。
思わず拡大してどこか失敗部分はないものかと探してしまいましたが、(失礼の段、お許しください) 下塗りの段階から計算されたような迷いの無い色使いで完璧でした。
教室作品の中では今回のが一番好きです。
KEMEKO #- | URL
2008/08/01 06:30 | edit
ここは一度行ってみたいと思っていて、まだ行っていません。のび太さんの絵が素晴らしいから、なお行ってみたくなります。木や水の描きかたが本当に参考になります。
ふたば #vyMRz6gE | URL
2008/08/01 08:12 | edit
>KEMEKOさん
気に入っていただけたようで嬉しく思います。
> 時間制限のある写生教室なのに、この完成度!。
そんなことありません。家に帰ってからちゃんと(仕方なく)手をいれていますよ。ご心配なく(*^_^*)。
色なども特に全体の調和を見ながら結構塗り重ねているんですよ。
のび太 #- | URL
2008/08/01 08:23 | edit
>ふたばさん
この建物、日本庭園の前にある建物じゃないと思うんですが…(^^ゞ。
でもここは結構自然風景を感じられる場所で、絵を描けるポイントは多いかもしれません。そういう意味ではお薦めです。
是非、行ってみてください。そしてふたばワールドの作品を見せてください(*^_^*)。
のび太 #- | URL
2008/08/01 08:26 | edit
手前の池への映り込みの描写はなんとも美しいですね。
上のプラハの修道院を多少逆光で描かれているのがしっとりした雰囲気でいいですね~。
moji #/02qLiNA | URL
2008/08/03 06:56 | edit
>mojiさん
ありがとうございます。
水面の描写…、描く方も少しなれてきたか、なんだかそればかりですね(^^ゞ。もう少し変わった絵をご紹介したいとは思っているのですが…。
修道院は、逆光の練習です(*^_^*)。
のび太 #- | URL
2008/08/03 08:11 | edit
| h o m e |